
イカを釣る船は、灯りを点します。
実家の二階にある私の自室からは
季節になると、
イカ釣り船の漁火がよく見えました。
※イメージ
船の灯りは、
「集魚灯(しゅうぎょとう)」と呼ぶのだそうです。
灯りを点すことによってプランクトンが集まり、
プランクトンを食べる小魚が集まり、
小魚を食べるイカが集まる。
…と、私は思い込んでいました。
釣り人でも、誤解しているかたが多いとか。
実は、イカは光が嫌いなのだそうです。
昼間は陽の光が届きにくい場所で過ごし、
夜になると、海面付近にやってくる。
集魚灯を点すと、
海面付近にいるイカたちは
強い光を避けたい一心で、
暗い船底に逃げ込もうとします。
光に惹かれているのでも、
明日を生きる糧として
小魚を食べに集まっているのでもなく。
突然、その身に降りかかった
光という苦痛から逃れようとした結果、
船から垂れる針によって
釣り上げられてしまうのだそうです。

こんにちは!
すみれ(@sumire_oo00)と申します。
釣り上げられたイカです。
※嘘です。
私は、東北の海が見える街で育ちました。
実家は高台にあり、
キッチンの窓からは太平洋が見えます。
昼は大きな船がゆったりと行き交い、
夜の波音には不安を掻き立てられたものです。
関東で暮らしはじめて、早5,000年。
(※注:私は永遠の20歳です)
雪かきを強いられない冬が嬉しい反面、
波音が、潮の香りが、
無性に恋しくなる瞬間があります。
ビジネスでは、
「自己追及」を理念として掲げ、
修行系情報発信ビジネスという在りかたを
体現するために奮闘しています。
私は、私自身の人生や、
生きかた・在りかたに、
腹の底から納得したい。
私自身を許して、楽になりたい。
そのために、日々、自分自身と戦っています。
2022年4月は「20日間の鬼作業企画」と銘打ち、
- ブログ記事187本
- YouTube189本
を作成・投稿するなど、
修行を積みながら自己研鑽に励む毎日です。
ビジネス歴は2017年~となりますが、
行動できないノウハウコレクターとして
過ごした時間が圧倒的に長く、
現在の「すみれ」名義での活動は
2021年の11月半ばからスタートしました。
スタート時から現在の修行スタイルではなく、
迷走と紆余曲折を経て、いまに至ります。
この記事では、自己紹介も兼ねて、
私が現在のビジネススタイルに
辿り着くまでの経緯をまとめました。
よかったら、
潮が香る港町の外れにあるスナックにて、
一杯飲んで帰るような心持ちで
お付き合いいただけましたら幸いです。
人間に生まれながら、人間に向いていない
「どう生きればいいのかわからない」
いつから悩みはじめたのか、
もう覚えていません。
夏は母が縫った浴衣を着せてもらい、
冬は単身赴任から帰ってきた父と並び、
雪を踏みしめながら近所の神社まで歩いてゆく。
父の部屋からいかがわしい本を盗み出しては
勘の良い母に叱られたりしつつも、
平和で平凡な暮らしだったと思います。
ちなみに父は、
一貫して「リアリティ重視派」でした。
娘として、ブレない父を誇りに思います。
虚弱だったので学校は休みがちでしたが、
他にやることがなかったので
勉強はよくできました。
物心ついたときから内向的で、
現在に至るまで、
「友達」と呼べる存在がいたことはありません。
友達がいなくて困ったこともなく、
学校では本を読み、放課後は習い事へ。
母が教育熱心だったので、
あらゆる習い事に通わせてもらいましたが、
田舎の限られた塾や教室では飽き足らず、
お小遣いやお年玉を使って
通信教育を受講したことも度々ありました。
思い返せばこのころから、
修行もとい自己研鑽に
惹かれる性質だったと思います。
本ばかり読んで、
見たこともない世界に思いを馳せていたせいか、
あるいは虚弱だったせいか、
幼心に常に抱き続けたのは、
生きていく心細さでした。
「私にはこれがある」と、
胸を張って言えるものが欲しい。
人生の支柱となるものが欲しい。
自分自身に納得して、人生を歩いていきたい。
習い事を習得できれば、
安心して、堂々と、
生きていけるのではないか。
淡い期待がありました。
ところが、なにをやっても中途半端。
そろばん塾の教室代表として
地区大会には出るものの、
全国大会までは進めない。
書道で5段には昇級したものの、
最高位である8段までは進めない。
生来の器用貧乏と好奇心旺盛が
悪い方向に作用しているとしか言えませんが、
やることはやる。
ある程度までは、それなりにやる。
でも、なにを学んでも、なにを習っても、
突き詰めるほどの熱意も根性も気力もない。
それでも、母は私を褒めます。
私自身は納得できていない中途半端な結果を、
一番認めて欲しい存在に認められてしまいます。
やたらめったら褒めちぎられて育ったので、
いまに至るまで自己肯定感は高いです。
ネガティブでもありません。
でも、「中途半端な自分」を
日々まざまざと感じていたので
自己評価は低く、
心の拠り所となるものがなく、
生きていく心細さは増す一方。
恵まれた子供でした。
恵まれているとわかっているからこそ、
内面的な葛藤と不安を
どう処理すればいいのかわかりませんでした。
私は人間に生まれながら、
人間に向いていない。
大袈裟かもしれませんが、
幼心にそう思いました。
船底に逃げ込むイカたちに紛れて
高校卒業までを実家で過ごし、
18歳で進学と同時に
一人暮らしをはじめました。
バイトに明け暮れる毎日でしたが、
働いてお金を稼ぐという体験は刺激的でした。
連日、深夜2時3時まで働き、
のろのろと学生マンションへ帰り、
実家から持ってきた古いテレビを点けると
流れてくるのは通販番組。
隣のコンビニで買ったビールを舐めながら、
まったく興味のないダイエット器具や
キッチン用品を眺めているとき、
世界が停滞しているように思えて
少しだけ気が楽になったものです。
就活は、途中で放棄。
人間に向いていない私は、
人間らしい生きかたを選ぶべきではない。
ここまで育ててくれた両親には
身勝手で申し訳ないと思いましたが、
就職し、真っ当に生きる道へと架けられた橋を
叩き割らねばいけない気がしました。
就職先未定のまま上京し、
不動産屋を言いくるめて借りた部屋は、
下町にある古いマンションのワンルーム(5畳)。
思いがけず、
夏はベランダから隅田川の花火が見え
風流なロケーションである一方、
通りの向こうは日本一の風俗街。
少し歩けば
日雇い労働者たちが寝泊まりする
簡易宿泊所が並びます。
流れるべくして、
この地に流れ着いたのかと思うほどには、
居心地の良い街でした。
ベッドも置かず、
布団を敷いただけの5畳の部屋に住み、
職を転々としつつ、
日銭を稼いで生きていたあのころ。
どこかの国(忘れた)へ渡り、
期間限定でストリッパーをやらないか?
と怪しげな仕事の声がかかったあのころ。
表とは呼べないであろう世界の住人たちは、
私と同じであり、
私とは違っていました。
みんな、光を避けて
船底に逃げ込むイカのごとく、
時代遅れの、うらぶれた場所で
身を隠すように生きていました。
当時は生きるか死ぬかくらい
生きかたに悩んでいましたが、
いま思い返せば、悪くない
20代の過ごしかただったと思います。
いま思い返せば、ね。
ビジネス歴(2017年~現在まで)
この世も、この世に生きる人々も、なにも悪くない。
美しい風景がたくさんあることも知っています。
でも、「私」という人間には疲れ果てました。
都内の喧騒にもくたびれ、
現在も暮らす隣県へ移り住み、
猫を飼いはじめ。
できるだけ外界との関りを絶ち、
在宅で仕事を完結させ、
ひっそりと余生を送りたいと願ったのが、
ネットビジネスに興味を持ったきっかけです。
2017年の春、
教材アフィリエイターとして
スタートを切りましたが、
思うように稼げず、
坂道を転がるように
ノウハウコレクター道を邁進。
- 物販アフィリエイト
- アドセンスブログ
- ポータルサイト運営
- 外注ライター
- LP制作
などなど、得意の中途半端で齧って回ったあと、
2018年末からヤケクソではじめたブログが
ファンビジネスへと発展し、
YouTuberとしての活動歴があります。
人前に出るのは抵抗がありましたが、
外に働きに出るのは、
もっと抵抗がありました。
月額制の会員サイトを運営したり、
オリジナルグッズを販売したり、
ライブ配信収益を得たり、
メディアのライターとして活動したり、
調子に乗って、
一時は法人成りもしています。
ところが、当時はビジネスの知識も浅く、
問題も相次いで起こり、
私ひとりではとても手に負えず。
法人は恐ろしいスピードで畳み、
活動も徐々に収束へと向かいました。
ビジネスジャンルへの執心もあり、
バイト生活を経た2021年の11月、
はじめに志した教材アフィリエイターとして
舞い戻ってきたのが、
「すみれ」としてのはじまりです。
ネットビジネスは、
すべて自己責任だからこその辛さもありますが、
すべて自己責任だからこそ、
守り抜き、貫けるものがあると信じています。
「修行系情報発信ビジネス」
というスタイルに辿り着くまで、
ビジネスの前にひとりの人間として、
自分なりの正しさや、柔らかさや、強さに、
こだわり抜きたいからこその苦悩がありました。
カッコつけた言いかたをしましたが、
実態は滅茶苦茶。
いったいなにが私の在りかたとして正解なのか、
半年近くわからなかっただけです。
そんな折、
自分自身の限界を越えるためにはじめた
2022年4月の鬼作業企画を通じ、
思いがけず、
私にとっての解である
「自己追及」という在りかたに辿り着きました。
修行は「禊」である
- 自己研鑽を積むこと
- 会得したものを共有し、人の役に立てる自分になること
私はこの2つによって、
ビジネスを通じ、
自らの浄化と納得を目指しています。
私は、まわりの人たちを、
自分自身を、自分の人生を、
大切にしてきませんでした。
歩んできた道に後悔はしていません。
「これまでの私に」ふさわしい時間を
生きてきたと思っています。
でも、残りの人生は、
人を慈しみ、尊重し、
迷惑をかけた人には謝り、
大切な人には贈りものをし、
きれいな景色を目に映し、
この世という美しい地獄に生まれた
自分を許せるようになりたい。
お金を稼いだところで、
私には、欲しいものがありません。
食べたいものもありません。
行きたいところもありません。
ただただ、私は、
私自身の人生や、
生きかた・在りかたに、
腹の底から納得したい。
私自身を許して、楽になりたい。
なにをやっても
中途半端だった自分を脱ぎ捨てるためにも、
唯一の解となるのは
自己追及だと思っています。
さらに、
全力で会得したものを共有し、
誰かの役に立てるときが来たら、
人間に生まれついて良かったと
やっと、思える気がしています。
幼いころ、
習い事の習得に感じていたのと同じ
淡い期待です。
最後に
話が長くなりました。
これほど自分の話をしたのは
生まれてはじめてなので、
メンタルがイカ釣り船です。(意味不明)
余談ですが、この自己紹介も、
修行の一環として
追われながら書きました。
【己への負荷】
明日の朝7時までに自己紹介記事を完成させます。
完成しなかったら、以前撮ったひとり二役の変な寸劇動画(実写)を晒します。— すみれ (@sumire_oo00) May 10, 2022
途中から余裕がなくなり、
真面目な内容になりましたが、
ふざけなければ死ぬ病にかかっているので、
日頃はふざけた発信ばかりしています。

(自己紹介を、どう〆ればいいのかわからない)
メルマガ「地獄通信」では、
その日感じたことや、考えたことなど、
毎日22時にひっそりお届けしています。
不要になればいつでも解除できますので、
お気軽にご登録ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!